Quantum Dot Now?
量子ドット(Quantum Dot) とは、量子化学、量子力学に従う独特な光学特性を持つ、ナノスケールの半導体結晶のことを指します。通常、2~10nm(ナノメートル)の直径で、10~50個ほどの原子、分子で構成されます。コロイドナノ結晶のサイズによって、バンドギャップを調節することが可能であるため、粒径に依存した特徴的な発光特性を持ちます。
量子ドットは、 単に発光波長が調整可能でスペクトルの半値幅が狭いというだけでなく、高い量子効率を持ち、また一方で、幅広い波長を吸収することができます。

エネルギー準位、バンドギャップ、伝導帯、価電子帯といった概念は、通常のバルクサイズの半導体の概念がそのまま当てはまりますが、一つ大きな違いがあります。バルク状態では、半導体クリスタルの粒径は、Exciton Bohr Radiusよりも大幅に大きくなり、励起子は自然限界にまで及びます。
しかし、半導体クリスタルが小さくなると、物質の Exciton Bohr Radius のサイズにまで近づき、電子エネルギー準位はもはや連続ではなくなり、離れ離れになって行き、つまり、エネルギー準位同士の間に小さな分離が生じます。
この分離したエネルギー準位の状態は、量子封じ込めと呼ばれ、この状態では、半導体物質は、もはやバルクではなくなり、量子ドットと呼ばれる状態になります。この状態では、半導体物質の吸収、発光に大きな影響があります。バルク半導体物質と同様に、量子ドットでも、電子はバンドギャップの端から端まで、移動する傾向があります。しかし、量子ド ットでは、バンドギャップのサイズは、量子の粒径を変えるだけでコントロールすること ができ、ドットの発光波長はバンドギャップに依存しますので、ドットの発光波長を非常に精密に調節することが可能です。

基本的に、量子ドットは溶液(水、各種有機溶媒)に分散させることができるので、低コストのプリント技術や、コーティング技術を用いることが可能です。量子ドットの発色が明るく鮮やかであることに加えて、広範囲の波長の光の発光が可能で、かつ高効率、 長寿命、高い減衰係数であるために、その用途は生体イメージングや、照明、ディスプレイから、太陽電池やセキュリティタグ、量子ドットレーザー、
フォトニック材料、トランジスタ、熱電材料、量子コンピューターまで幅広く、さまざまな用途での利用を目的に、活発に研究開発が進められています。
What's QUANTUM BLUE?

量子ドットには、一般的にカドミウムが用いられています。しかしながら、多くの用途でこれら重金属の使用は厳しく規制されています。そのため、従来型と同様の輝度と安定性を保持した、カドミウムフリー量子ドットが求められてきました。
QUANTUM BLUE は、このニーズにお応えすべく開発された、まったく新しい次世代型の量子ドットです。QUANTUM BLUE には、カドミウムフリー量子ドットをはじめ、従来型のカドミウム含有量子ドットや、様々な量子ドットの合成から生まれる多彩なラインナップが揃っています。これまで以上の高効率、 長寿命、そして高い減衰係数を実現。またさらに、量子ドット技術の商品化には量産化の問題が伴うため、 現状では、生体イメージングなどの少量の材料で実現可能なマーケットでのみ、実際の応用が進んでいますが、QUANTUM BLUE は、比較的安価で、しかも大量に合成することが可能です。量産時、大量注文時にも、お客様にご負担の少ない価格で、ご要望に応じたスペックの量子ドットを素早くご提供いたします。

Business Domain
Domain-1
量子ドット太陽電池

量子型太陽電池は、理論上の変換効率が75%と、他の太陽電池と比べて非常に高い潜在性を持ち、第三世代太陽電池とも呼ばれる太陽電池です。量子ドット太陽電池には、安価な印刷法によって太陽電池を作製することができる可能性が・・・
Domain-2
生体イメージング

超微粒子である量子ドットは、体内のあらゆる場所に送達可能であり、医療用画像やバイオセンサーなど、様々な生物医学用途に適しています。また生体適合性高分子などで、量子ドットをコーティングすることで血中に・・・
Domain-3
量子ドット ディスプレイ

量子ドットは、多くの点において、大面積フラットパネルディスプレイ用の LEDに導入するのに理想的な発光団(luminophore)です。量子ドット発光は、広い電磁波スペクトル範囲で調節が可能であり、最適な量子ドットを・・・
Domain-4
量子ドット 固体照明
Domain-5
量子ドット マイクロ LED
Domain-6
量子ドット レーザー

白色LEDの市場は非常に重要であり、ランプの寿命、および効率の向上によって、照明業界に革命をもたらすと期待されています。従来の一般照明用光源においては、演色性と効率という2点が重要な基準です。光源が物体の真の色調を・・・

昔からのCRT型のテレビは、蛍光スクリーンに電子ビームを当てて、励起させて画像を作る手法でした。真空管中にある電子銃から電子を加速させ、制御させ当てる方式であり、1つの蛍光体のピクセルから R(Red)、G(Green)・・・

太陽光には、様々な色の光が含まれています。この光の色を決めているのが波長、すなわち波の長さです。また、波の山や谷がどこにあるかを、位相といいます。レーザーは、同じ波長で位相のそろった光を発するため、高い強度で・・・
Domain-7
Domain-8
Domain-9
量子ドット フォトニック結晶
量子ドット トランジスター
量子ドット 熱電変換



フォトニック結晶(photonic crystal)とは、屈折率が周期的に変化するナノ構造体であり、その中の光(波長が数百-数千nmの電磁波)の伝わり方は、ナノ構造によって制御できます。例えば、1μm未満の空気穴を周期的に・・・
これまでのコンピュータの発展は、チップに詰め込まれるトランジスタの数が増え続けること、言いかえれば、トランジスタのサイズを小さくし続けることで達成されてきました。しかし、トランジスタのサイズが小さくなり続けて・・・
熱電変換とは、温度差を電気に直接変換することであり、再生可能エネルギー源のひとつとして注目されています。その原理は、物質の両端に温度差をかけることによって、電荷担体が高温側から低温側に移動し、両端に電圧差が生じる・・・
Domain-10
量子ドットと光触媒

Domain-11
量子ドットと人工光合成

Domain-12
量子ドット 農業用フィルム / 他

光触媒とは、太陽や蛍光灯などの光が当たることで、その表面で強力な酸化力が生まれ、接触してくる有機化合物や細菌などの有害物質を除去することができる「環境浄化作用」や、水から光の力によって水素と酸素を発生させるような・・・
便利で貴重な、石油などの液体燃料や、天然ガスを使い続けながら、二酸化炭素(CO2)削減と石油需要の抑制を実現するには、太陽光エネルギーや自然エネルギー等の、再生可能エネルギーのみを用いて製造した、再生可能液体燃料の・・・
現在、世界中で多くの農家が、農業用ハウスの中で植物を栽培しています。ハウス環境を適切にコントロールすることで、植物の収穫量や品質を高める、栽培期間を短縮する、収穫時期を調整することなどが可能になっています・・・
Domain-13
量子ドット セキュリティインク /
偽造防止インク
Domain-14
量子ドット 自動車用ヘッドライト
Domain-15
量子ドット 内視鏡用光源

現在使用されているセキュリティインクには、有機蛍光色素などが使用されていますが、通常これらの蛍光色素の多くは、入射波長に対して、一定の波長の光しか発光できません。その点、量子ドットは、その大きさを変化させるだけで・・・

自動車のヘッドライトには、白熱電球、HIDランプ、LEDランプ用の光源などが使用されており、省電力かつコンパクトになってきています。採用が増えてきているLEDを光源としたヘッドライトでは、1つ1つの光量が十分でないため・・・

医療用内視鏡光源は、これまでハロゲンランプから、キセノンランプへと発展してきていますが、ランプ寿命が短いため、ランプ交換の手間も煩雑であり、経済性に優れたランプとは言えない状況で使用されています。そこで・・・・・
Domain-16
Domain-17
Domain-18
量子ドット プロジェクター用
蛍光ホイール

新規開発中
新規開発中
投写型プロジェクタに使用される光源には、超高圧水銀ランプから、固体光源と呼ばれる LED・LDの採用が進んでいます。超高圧水銀ランプがプロジェクタに採用されてきたのは、発光部の面積が1mm^2 程度と、非常に狭く輝度が・・・
Contact